只今注文が殺到しており、お時間を頂くことがございます。特にサンプルのみのご注文は配送に時間を頂いております。予めご了承ください。

品種

弊社で取り扱うことの多い品種の簡易版要約。

Arusha

タンザニアとパプアニューギニアのTypica系種。

Blue Mountain

Typica、ジャマイカ、パプアニューギニア、ハワイ、ケニア、ハイチで見られる。

Bourbon

フランスによってユニオン島に持ち込まれ、その後ブラジルへ持ち込まれた。中南米で広く見られたが、現在は世界中に広がっている。

Caturra

1937年にブラジルで見つかったブルボン系の自然変異種。古いそれより枝の伸びがよく、また枝上での結実間隔が短く、身長も低いので栽培管理しやすいとされる。

Catuai

Mundo NovoとCaturraのハイブリッド。ブラジルで40年代に開発。

Catimor

1959年、ポルトガルでTimorとCaturraの配合で生まれた。

Harrar/Sidamo/Yirgacheffe

エチオピア政府によりそれぞれの地域の名前から名づけられた。

Geisha/Gesha

エチオピアGesha村から名づけられ、パナマのBoquetteで育てられた。インドネシアや他地域でも栽培されはじめている。

Maragogype/Maragogipe

ブラジルBahia州にある大きな実をつけるTypicaから名づけられた。

Mundo Novo

BourbonとTypicaのハイブリッド

Pacamara

PacasとMaragogipeのハイブリッドで大きな実を結実する。

Pacas

エルサルバドルにあったBourbon系の自然変異。

Ruiru11

ケニアで病気耐性を組み込んだ種として開発され1985年にリリースされた。開発当初は味に特徴がないとみなされていたが、現在のハイブリッドは改良が進み、テイストもよくなっている。

S795

KentsとS288の配合。1940年代にリリースされた。インド全域と東南アジアでよく見られる。

Sachimor

コスタリカVilla SarchiとTimorのハイブリッド。一部インドでも見られる。

SL28,34

ケニアで特に多く栽培される。SLはSelectionの略。

Sulawesi Toraja Kalossi

スラウェシ島の高標高で栽培されるSL795変種。

Hybrido De Tymor

Coffea ArabicaとCoffea Canephoraのハイブリッド

Typica

イエメンで発祥し、インド、インドネシアへ持ち込まれた。Kona,Jamaica Blue Mountain,Kentsも。

 

お気に入りリスト0